美作北小学校での薬物乱用防止教室
2月8日は美作北小学校で5・6年生への薬物乱用防止授業でした 5年生には、酒・タバコ 6年生には違法薬物 小学生はリアクションが大きいので楽しいですね!
気軽におしゃべりできる皆さんにとっての、拠り所・相談の場、子供と高齢者をつなぐ場、子供と多職種をつなぐ場、高齢者と多職種をつなぐ場、地域の企業と薬局が連携できる場、子供の教育・育成の場、LGBTQ・障がい者が安心して来局できる場などを提供します。
お薬を渡すだけじゃない楽しい・役立つイベントを開催します。健康に関する講演会や様々な専門職を招いての地域住民向け講演会、お子様向けイベント(薬剤師体験・街の科学者)、地元企業と共同イベント、災害対策訓練、理学療法士によるラジオ体操教室などなど企画しています。
ITの活用や訪問業務により薬のもらい方が変わります。薬局での待ち時間による高齢者、同行しているご家族の負担軽減するための取り組みや、「お薬配達+買い物支援」「お薬配達+見守り」、LINE使用による待ち時間軽減、近い将来にはオンライン服薬指導などにも取り組みます。
従業員の方々や施設利用者の健康に寄与していくための取り組みとして、介護施設と密な連携による薬物療法適正化、スタッフ向け研修会の実施、LINEやテレビ電話・ZOOM等の活用で気軽に相談できる環境づくり、健康経営の推進 スタッフのお薬配達などに取り組んでおります。
2月8日は美作北小学校で5・6年生への薬物乱用防止授業でした 5年生には、酒・タバコ 6年生には違法薬物 小学生はリアクションが大きいので楽しいですね!
2月7日はWebにて作業療法士の方々の研修会でお話しさせていただきました 新作スライドでしたので、上手くお伝えできるか心配でしたが、、、
節分が終わったので薬局の入り口の飾りもチェンジ お雛様飾ってます しばらく物置にしまってましたが、久しぶりに飾ることができました!
2月3日~5日の3日間、藤本は日本原駐屯地で訓練です 帰りに早速お土産持ってきてくれました! 予備自衛官として、年間5日間の訓練が必要との事 なかなか変わった薬剤師です!
今年最初の「よりどこ薬局健康フェスタ」開催 今回のテーマは 「薬湯作りワークショップ」 皆さんでオリジナル薬湯(入浴剤)を作りました 多くの方にご参加していただけ、幸先いいスタートです
今年最初の地域住民向け講演会 勝央町の美野地区で講演会を行いました 今回のテーマは「認知症を知って理解する~身近な人に手を差し伸べよう~」です 今年も地道に活動していきます
今日は朝から作業療法士会の研修会に参加してました。 「地域ケア会議における薬剤師の視点」という演題でお話もさせていただきました。 グループワークでは、「作業療法士の視点」を色々と聞くことができ、いい経験となりました。 来…
今年最初のイベントは「よりどころカフェ」 今年も1年間、様々なイベントを通して地域の皆さんの健康に寄与していきたいと思います
最近、日・祝日でも調剤やOTC購入の依頼があります 地域の方が、救急当番の医療機関を受診した後に、門前の薬局があるにもかかわらずよりどころ薬局に調剤の依頼をしてくれます 地域の薬局として、少しずつ地域の方々の馴染の薬局に…